ご来談を検討している方へ 2024/8/14
ママクレアには、「カウンセリングは初めてです」という方が多くいらっしゃいます。
自分の悩みと向き合い、カウンセリングを受ける
そう決意して当方に連絡をくださることには、大変な勇気が必要だとお察しします。
来談を検討している方や、はじめてカウンセリングを受ける方は
「自分の今の状況や気持ち、考えを、時間内に、うまく、カウンセラーに伝えることができるか」
「こんなことでカウンセリングを受けていいのか」
「説明や報告で面談時間をムダに使ってしまい、課題を話し合う時間が少なくなるのでは」
という不安なお気持ちがあるようです。
そこで今回は、
ご来談者さまが安心して来談できるために、また面談時間をムダにしないために、ママクレアが実施しているご対応をお伝えします。
ちなみに下記2点は、ママクレアから来談者様へ強制することはありません。
来談者様がご希望いただいた際に、ご対応するかたちになっています。
ママクレアは来談者様の安心と、面談時間をムダにしないために、以下2点のことを実施しています。
●初来談の方には事前相談メールをお受けしています。
●継続来談の方には、日常での出来事や感じたことを、ずいじメールで送っていただけます。
●初来談の方には事前相談メールをお受けしています。
発達障害・グレーゾーン・HSPの傾向がある方には、「言葉がうまくでてこない」または「言葉がたくさんでてしまう」というご様子が見受けられ、共通して「当日の面談でうまく伝えられるだろうか」という不安を感じられるようです。
そのため、当方では、面談前に、ご希望があれば、ご相談内容を事前にメールで送っていただくことをお勧めしています。
この事前メールが好評で、来談者様からは
「当日にうまく話せるか不安だったので安心する」
「面談開始からすぐに本題について話し合えるのは時間の有効活用」などのお言葉をいただいています。
事前メールをご希望される方には、私から、「この部分について教えてください」と、わかりやすく事柄をお伝えします。
例えば、以下のようなことを記述していただきます。
・家族構成
・現在の状況
・どんなことに困っていますか
・どうなったら安心しますか
場合によっては、簡単な成育歴をお願いすることもあります。
事前メールは、どのように書いてくださっても大丈夫です。
すごく短く簡潔に
箇条書きで淡々と
一方で
A4用紙5~10枚ほどの長文メールをいただくこともあります。
私は、短文・長文、どのようなかたちでも大丈夫です。
事前メールに対するカウンセラーからの事前アドバイスはありません。
面談当日に参考資料として大切に保管し使用させていただきます。
ちなみに、事前にいただける情報が多い(長文メールになりますね)と、1~2回分の面談をやったことと同じ情報量になり(面談の1~2回は現状を聴き取る時間が多いので)面談回数が減らせてお得だと思います。
もちろん、事前メールはせず、来談当日にご自分の言葉でお話したい、という方もいらっしゃいます。
そのときは、来談者さまのご様子に合わせて、カウンセラーが必要なことをお伺いしますので、事前メールなしでも、うまく伝えられるか心配があっても、安心してご来談ください。
●継続来談の方には、日常での出来事や感じたことを、ずいじメールで送っていただけます。
こちらも事前メールと同じようなねらいがあります。
継続来談の方は、前回面談から今回面談までの間に、どのような出来事があったのか、ご報告を聴かせていただきます。
その報告に時間を使ってしまう、または、うまく伝えられない、出来事を忘れてしまった、などに対応するために、日常での出来事や、ご自身の感情を、ずいじメールで送っていただくことができます。
ずいじ送っていただいたメールは、ママクレアが編集・管理し、まとめたものを次回の面談で使用します。
ずいじメールに対してのずいじフォローはありませんのでご了承ください。
事前に出来事の情報をいただけるため、面談当日は、出来事のご報告の時間をカットでき、いきなり本題から入ることができます。
私としても、「今、クライアントさんは、このような状況で、このような気持ちなんだ」と、お気持ちの流れを共有できて、一緒にできごとを体感しているような感覚になり、クライアントさんのお気持ちに、より、寄り添うことができると感じています。
もちろん、「ずいじメール」も強制ではありません。
来談時に、自分のお言葉で、出来事を報告してくださる来談者様もいらっしゃいます。
カウンセラーはその都度、来談者様の様子に合わせ必要な対応をしいていきますので、安心して継続していただけます。
ご不安なことがありましたらご遠慮なく、お気軽にお問い合わせください。
Comments